建蔽率・容積率が厳しい住宅地のなかで、プライバシーを確保しながら庭の緑を楽しむ住宅。
代表の荻が設計した自邸です。
建蔽率40%・容積率80%という、厳しい建築規制の敷地でした。
敷地の60%を占める外部と、40%しかない住居をどのように繋げ、広がりを感じる住まいをつくるかが課題になりました。また、この敷地の北側は義母の住まいで、北側への採光を考慮して建物の高さを低く抑える必要がありました。その為の工夫として、1階の床高は地面から15cmとし、2階の天井高は2.2m程度として通常よりも低く設計。一般的な2階建て住宅よりも高さを抑えています。建物の高さは抑えていますが、1階の天井は2階の床梁を現しにすることで、3m以上の天井高さを実現しています。室内の面積はコンパクトですが、広がりを感じられる空間になっています。
隣地側に高い壁を1枚建て、住居との間に出来る空間を庭にしました。
この壁は隣地からの視線を遮り、庭を内部と外部を繋げる中間領域にする効果を持ちます。これにより、庭に面する1階のリビングや、2階の水廻りはプライバシーが確保された心地よい空間になっています。
プライバシーを確保する為に、隣地側に高い壁を建て、住居と壁の間を庭にしています。
写真の奥に見える掃き出し窓は義母の家で、義母の家からもこの庭を感じることが出来ます。
エントランスの横に設けたフリースペース。仕事の打ち合わせや客間として多目的に使用できる空間です。
LDKは朝・昼・夜の光の加減で表情が変わります。レースのカーテンは光のコントロールだけでなく、空間に艶を与えてくれます。
2階の水廻りは庭の上にあるバルコニーと繋がっています。
朝の洗面や夜のバスタイムでも、外を感じながら気持ち良い時間を過ごせます。
周囲の目線を感じることなく、安心して使えるバルコニー。床はスノコ状になっていて、1階への光を遮らないようになっています。